パブリック・ディプロマシー日本外交に望むこと

34年間の外交官生活を振り返って

インターナショナル・スクール(2014.06.16作成)

スキーの強豪校。長野県白馬高校が生徒数減に悩んでいると言う。村を盛り上げるためにも、またオーストラリアからの定住者もいることから、インターナショナル・スクールの設立を望む声がある。同じくオーストラリア人の定住者がいる北海道のニセコには、”インターナショナル・スクール”が開校したそうだ。

 

インターナショナル・スクール」の定義とは?

生徒の保護者の国籍が多様だとインターナショナルだから、ブラジルの日系人が工場労働者として就労する村立の学校もインターナショナル・スクールと呼べる。中国人労働者で成り立っている漁村だってある。でも、そういう学校はインターナショナル・スクールとは呼ばない。

英語で教育をする学校というイメージがあるのだろう。では、アメリカン・スクールはアメリカのカリキュラムに沿っているから、英語で教育していてもインターナショナル・スクールではないのか?学力達成度を測るテストも、アメリカン・スクールはインターナショナル・バカロレアを採用していない。SATというテストのスコアがポイントで、全米の同学年の生徒との比較が可能だ。

 

フレンチスクール(リセ)も、授業は英語ではないし、フランスのカリキュラムに従って教育するから、これもインターナショナル・スクールではなくなる。学力達成度を測るのは、文字通り本国フランス発祥の「バカロレア」。「インターナショナル」なんて奇妙な接到語はつかない。東京にはブリティシュ・スクールもある。

 

すると、カナダとかオーストラリアのカリキュラムもいれた、英語で授業を行うハイブリッドな学校をインターナショナル・スクールと呼ぶのだろうか?英語で授業をやっていればインターナショナルな感覚が養える、とは限らない。アメリカ人もオーストラリア人も英国人も英語で教育を受けているが、国際的でもないし、多様性に寛容とは限らない。日本語という英語とは異なる言語が存在することに対する想像力すら欠如している人もいる。

 

文部科学省は、日本の教育指導要領に従った授業を日本語で行わない教育施設に補助金は出さない。文科省補助金がなければ、100%私立のいわゆるインターナショナル・スクールでは一人あたりの授業料は年間200万円を超える。海外から教官を呼んでくる。その交通費、住居手当等で日本人の教師よりずっと高くつく。冬の間だけオーストラリアやニュージーランドからやってくるスキー講師の交通費や宿泊費で、白馬の英語のスキー教室が、日本のスキー教室の倍の値段がするのと同じだ。高いから教師の質が良いとは限らない。

 

本の学校が国際化すればいいのだ。一部の教師を外国人にするとか、海外体験のあるガッツのある日本人教師が英語で授業をするとか。まず、白馬のスキースクールの日本人講師が英語でも講習を行えるようにすればいい。なぜか日本人講師は英語でスキーを教えることを、白馬に根をおろしたニュージーランド人のスキースクール校長に禁じられており、それを唯々諾々と守っている。ある種の植民地現象だと怒らないのは、不思議だ。                       (了)

スイスの寄宿学校(2014.04.21作成)

自分の子どもが通っている学校のことを悪く言うことは、天に唾するようなものだ。

 

前回の私のアメリカン・スクールへの疑問は、ご法度をやっていることになる。が、子どもの人格形成、成績評価を人質にとられているからといって、学校への疑問が封じられるのは健全ではない。前世紀60-80年代のセクハラが、21世紀二入って14年も経過してから明らかになるのも、不思議な話だ。

 

スイスに7歳の息子を連れて単身赴任をした時のこと。世界一物価が高く、フィリッピン人のメイドの時給が2500円の国で、円安の時期も重なり、息子を朝8時から午後2時の学校に通わせ、弁当を作り、放課後はフィリッピン人のメイドに子どもの相手をしてもらいながら仕事を続けることは難しくなってきた。東京に残った夫は反対したが、赴任して1年近く経過した頃、息子をスイスの寄宿学校に入れることにした。

Le Roseyル・ロゼ、超贅沢な学校だった。

 

入学選考担当のスイス人は、この学校の卒業生だと言う。「いい学校の入学手続きは、そう簡単ではない」と勿体をつけたが、夏休みで国内にいない校長(雇われではない。オーナー校長である)と連絡をとるのに手間取っていたようだ。休暇を楽しむ大金持ちの校長から返事が返ってくるのが遅いだけだ。この「良い学校」を卒業したなれの果てが、母校の入学担当事務員とは?この人の親の投資効率は大変悪い。

 

彼はロゼでのルームメートは、森ビルの御曹司だった、と自慢げに教えてくれた。私が日本人だからだろう。

 

寄宿舎に入れると、共同のシャワー室にシャンプーやボディソープすらない。親が買って持たせるか、保証金のようなお金を学校に預け、学校に買ってもらうのである。息子のような幼い生徒も、毎回シャワー室に行くとき、自分の部屋からボディソープ、シャンプー持参だ。学校は生徒の私服に名前をつける作業もやってくれる。大変な手数料と引き換えだが、働く単身赴任の母親にとっては楽だ。洗濯もやってくれる。パンツはアイロンをかけてくれるのはいいが、いつも肌に触れる部分を表にしてたたんである。そういう仕事をするのは、たいてい東欧からの移民である。白人だから一見スイス人と区別がつかないが、スイス人は洗濯、アイロンがけの職業など選ばない。スイス人に限れば常にほぼ完全雇用だ。

 

休暇となると、スーツケースに身の回りのものを入れておいてくれる。教師や事務職員の子女の仕事だ。靴はビニール袋にも入れず、洗った衣服と一緒に、靴底の汚れた部分をそのままにして放り込む。この学校の教師や事務職員は、夏はレマン湖を一望する地で勤務し、冬は生徒とともにグスタードという高級スキーリゾートに移動する。教職員の子女も当然、ロゼで勉強している。

 

この学校のオーナーは持ち馬も、スキーリゾートも全部学校名義の所有物にして、実際は自分が一番乗馬やスキーを楽しんでいるのだろう。オーナーは税金を払っているのだろうか?

 

とにかく、仕事と子育てを両立させるために、8歳から入れてくれるところをネットで探したら、ここしかなかったのである。ネットでベビーシッターを探した若いシングルマザーと同じくらい、預かってくれるところを探すのに必死だったのだ。超高級寄宿学校であることを知るのは、入学後だ。子どもの誘拐を恐れる中南米の富豪、近頃何かと話題のロシアやウクライナの大金持ち。中東の産油国で仕事をする米国人夫婦は、子どもが女の子なので中東のその国では受け皿となる学校がない、等々さまざまの事情を抱えているが、一様に資力はある保護者だ。給料を全部つぎ込んでいたのは私くらいなものだろう。

 

学校のレベルが高いかどうかは不明。ハーバード大学やオックスフォード大学を目指すわけでもなし、地元スイスの名門チューリッヒ工科大学ローザンヌ工科大学、ジュネーブ大学への入学実績もない。同様に授業料が高い寄宿制のスイスのホテルマネジメントを学ぶ学校への実績はある。超富裕層は子女に名門大学の学歴を必要としているわけではないのだ。

 

資産運用をスイスの銀行にまかせ、子どもはスイスの寄宿学校に入れ、資産の上がりで何世代も生きていくのだろうか。スイスという国の成り立ちは、ウイリアム・テルの逸話の通り、王権(ハプスブルグ家)への反発が発端で、中流の市民が立ち上がってできた。また、山ばかりの貧しい農家の二男坊、三男坊が傭兵として、革命の際にもフランス王家を守った歴史もある。富裕層とは真逆の社会であるが、(悪?)知恵を絞って世界中の金持ちのお金(汚いお金も含め)が自国に流入するシステムを築きあげた。

 

ハーバードを目指すなんて、貧乏くさい発想はロゼの生徒にも親にもない。故ダイアナ妃が通ったというフィニッシングスクールも、同じようにレマン湖沿いの山の中腹にあったそうだが、廃校となっていた。学力的についていけないお姫様を受け入れる学校もあったということだ。

 

スキーや乗馬を楽しみ、金銭ではなく絵画という形で資産を空港内の倉庫に隠し、世界の富裕層同志でネットワークを築きあげることが目的なのだから進学実績なんかどうでもいい。高い授業料、寄宿料に悲鳴を上げたことも理由のひとつだが、こういう文化は中産階級出身の自分の肌には合わない、と判断した。幸い、夫も休暇をとってスイスに合流してくれたので、ロゼは1年で辞めた。

 

それでも、富裕層の生活を垣間見るのはよい経験だった。    (了)

 

 

学校の説明責任(2014.04.21作成)

息子が通うアメリカン・スクールから、保護者全員宛てのメールが来た。

 

1960年代から20年以上勤務していた男性中学教師が、「女子と思われる」生徒複数に対し、セクハラをしていた、というのである。教師は物故者、当時の中学生も今では還暦を優に超える。

 

学校は教師の実名をあげて、「わが校の歴史における汚点」としている。複数の卒業生の証言と本人の生前における告白から間違いないとのことだ。教師は学校退職後も、コンサルタントとして死ぬまで学校と関係があったらしい。

 

カトリック教会の聖職者による少年へのセクハラがバチカンを揺るがす問題になっている。東京のアメリカン・スクールは、幼稚園から高校まで生徒数1000名を超え、生徒数に従い教員数や事務職員の数も多い学校だから、このような不祥事があっても不思議ではない。校長と保護者代表の連名で不祥事防止に取り組むとしている。

 

このメールを読んで感じた点はつぎの通り。

1.アメリカにも退職者が嘱託、顧問の形で、居残る手段がある。

2.「死者に口なし」、実名をあげて断罪し、「死者に鞭打つ」文化なのだ。

3.セクハラ以外に金銭面の不祥事はないのだろうか?

 

同じ校長名で、同じ時期に不思議なメールが来た。「モルガン・スタンレーの「資産運用(ウエルス・マネジメント」に関するレポートが出色なので、是非読むとよい」という推薦文だ。資産運用に関心をもつなんて、アメリカン・スクールの校長は資産家なのか?アングロ・サクソン系の教員資格をもって、世界中の私立のアメリカン・スクールに赴任するいわば教育界の外交官みたいなものだから、本国で教師をやっているよりは、資産はあるのだろう。教員に子どもがいる場合、アメリカン・スクールに通わせる高額の授業料は無料なので、大変な現物支給の手当てになる点は魅力だし、教育資金で四苦八苦する親と比べても資産形成は容易だ。夫婦で同じ学校に赴任してくれば(そういう例は多い)、資産家への道はいよいよ早い(離婚しなければの話だが)。

 

それにしても不用意なメールだ。学校の保護者には、モルガン・スタンレーだけでなく、ゴールドマン・サックスや、欧州系の金融機関に勤務する保護者も沢山いる。特定の金融機関のレポートを校長が絶賛するとは。

 

リーマンショックの後、日本の三菱東京UFJは苦境に陥ったモルガン・スタンレーに対し相当な資金協力を行った。プレスリリースによると9ビリオンドル、90億ドル、1ドル百円としても9000億円、三菱はモルガン・スタンレーの株を20%保有する大株主である。だから、モルガン・スタンレーのことを褒めることは、邦銀を褒めることになる、ことをこの校長は知っているのだろうか?。学校のBoard(ボード)メンバー、役員にモルガン・スタンレーの米国人社員がいる。先日、新幹線の中で(今年の)「3月24日から、三菱東京UFJメリルリンチPB証券は、三菱東京モルガン・スタンレーPB 証券と社名変更し、プライべート・バンクとして資産運用を開始する」という趣旨の広告を見た。帰宅後、校長のメールの日付を見ると、3月29日付けであった。この役員から頼まれたのだろうか。保護者全員に宣伝してくれ、と。いくばくかの報酬(飲食を含め)を得ていれば、セクハラと同じくらいの不祥事だ。

 

概して、この学校は金銭にはルーズだ。保護者の多くは金持ちだから、細かいことには目くじらをたてない。息子がテニスの交流試合で、一泊二日で神戸にいった。宿舎は相手の学校の体育館。寝袋持参だからホテル代はかかっていない。保護者にはひとり35000円の請求があった。新幹線のこだまで、学生割引、団体割引を利用すれば、往復20000円程度。テニスコートも相手の学校の施設を使うのだから無料。生徒が20名として、20X35000円で引率の体育教師が集める額は70万円。教師2名分の交通費引いても、謝礼は結構な額になる。アメリカの大学は、学業以外にスポーツやボランティア等の課外活動を積極的に行ったかどうかという点も入学選考で重視するという。保護者は、自分の子どものスポーツにおける課外活動の機会を積極的に設けてくれる体育の先生には頭が上がらない。日本の生徒や保護者が「内申書」の内容を気にするのと同じだ。

 

日本の会社は、監査役がお友だち、お仲間で内部チェックが働かない、と批判されるが、所詮は人間が営む組織。アメリカの組織でも内部チェックをうるさくいう人は嫌われるのだろう。そのくせ、ひとたび不祥事が明らかになれば、これまでの仲間も、死人に口なしとばかり実名を出して断罪する。80年代にセクハラという概念が確立していたとは思わないが、漠然とした噂は当時からあったに違いない。そういう人に、嘱託、コンサルタントとして死ぬまで幾ばくかの報酬を与えていたのだ。「お仲間」だから。   (了)

 

船長、大使、内閣総理大臣(2014.04.20作成)

韓国客船の事故は痛ましい。私も行方不明の子たちと同じ高校生の子を持つ親である。同じ状況に置かれたら、船会社の対応、政府の対応等に不満を募らせることだろう。

 

この事故では船長が真っ先に逃げ出したという。外交官時代の最後の任地がチュニジア。離任後半年で「アラブの春」と呼ばれる政変の発端となった国だ。いわゆる先進国ではない。任国が混乱に陥ったとき、大使以下大使館員は在留邦人の無事を最後まで見届けてから、自らの出国を考える。船を任国、船長を大使と考えれば、大使は邦人の最後の一人までの無事を見届けなければならない。

 

世界には200近い国がある。今では地球の果てにも日本人が住んでいる。好きで安全とは言えないその国に踏みとどまりたいという人もいるだろう。最後まで見届けることは容易ではない。

 

チュニジア日本大使館には、不思議な女性医師が大使館員として配属されていた。ワシントンやパリという拠点公館にも医務官は配属されているが、たいていの医務官は、生活環境の厳しいアフリカや中南米、アジアの開発途上国の大使館勤務だ。海外では日本の医師免許は通じないので、大使館員とその家族に対してのみ医療行為を行うことになっていた。海外勤務が初めてという英語もおぼつかない例えば農水省出身者の家族にとっては頼りになる存在だったのだろうか。「医務官がいない大使館には赴任しません」と頑張る外務省員もいるそうだ。

 

町医者ですら、内科、外科、小児科等々と分かれているのに、30年も前に合格した医師国家試験では、正確に患者の診察ができるとは思えない。特に、日本国内でなら、そこそこの開業医でも数千万円の年収が得られるのに、住居手当をあわせても年収1千5百万円程度で、生活環境が悪い開発途上国にある大使館の医務官を希望するのは、医師としては負け組の人たちと陰口をたたく人もいる。

 

(2021年1月注)新型コロナウイルスに関し、多くの医師が様々なメディアで発信している。その中に日本大使館の医務官であった経歴の方がいる。感染症は先進国より開発途上国での発症が圧倒的に多い。感染症の専門家としての知見を磨くために、大使館勤務を希望し、その知識、経験をもとに日本で活躍されているわけで、テレビのコメンテーターとしても重宝されるのだろう。大使館勤務を自身のキャリアアップに生かす医師がいる一方、責任もなく、仕事の割には給料がいい、と定年まで途上国勤務を繰り返す、かつて医師国家試験に合格したことのある人もいる。

チュニジアのこの先生は、いつもハンドバッグにバスポートと数千ドルの現金を入れていると自慢していた。いつでも逃げられるように、という準備だそうだ。在留邦人の無事を最後まで見届けてから自らの出国を考えるなんてことは、この方の想定外であったようだ。

 

韓国船の船長以下、乗客の保護について十分な訓練を受けていなかったと日本では報道されている。日本大使館の館員は在留邦人保護のために十分訓練を受けている、とは私は思わない。

それでは大使が邦人の安全確保のために身体を張ってくれるかどうか、という点については、別の機会に書いてみたい。                  (了)

婚活でも公務員人気(2013.08.14作成)

今日の日経新聞夕刊。自衛隊員や消防士が婚活で女性から好まれているという記事の横に、女性が好む結婚相手の職業のランキングが出ていた。公務員が医者と並んで堂々の一位。自衛隊や消防士は、東日本大震災福島原発事故への対応で憧れの対象になるのはわからないでもないが、事務系公務員は、仕事の割には高収入で無難に過ごせば、解雇はない、という後ろ向きの理由かしら。

女性が仕事を続けるなんて考えられない昭和ならわかるけれど、その気になれば女性もしっかり稼げるこの時代に、給料は減らされてはいるが倒産は想定外で毎月給料を確実に得るはずの公務員をがっちりとらえようとするタガメ女の生き方を選ぶなんて残念だなあ。

それだけ、バブル崩壊後の失われた20年が残した傷跡は深いということなのか。

                                 (了)

稲盛和夫最後の戦い(2013.10.07作成)

さっき、本屋さんの前を通ったら、この本が山積みに。

 

印象に残った言葉(一言一句まで正確ではないけれど)

誰の金や思うてる。あんたには一円もまかせられまへんな。

破たんした会社。あんたら皆職業安定所に通うているはず。

 

消費税は来年4月から8%になることを安倍総理が表明。公道もつかっっているし、幼稚園から大学まで公立。おまけに当時は民間企業は四大卒の女性は採用してくれなかったから、役所に入省。だから、税金のお世話になってきた。

 

でもねえ、財務省員に「誰の金や思うてる。」と言ったら、税務調査で意地悪されるのだろうか?

赤子から老人まで日本人一人あたりの借金が7百数十万円とか言われると、破たんした国、公務員は皆職業安定所ハローワークも税金で運営!)と稲盛さんに怒鳴られてもおかしくないけど。

 

「あんたらには八百屋もできん」と稲盛さんは言い放ったというのもどこかで読んだ。JALの幹部はじっと聞いていたのだろうか。最近の公務員なら、精神科医の診断書を持ってきて休みを取り、パワハラで人事部に訴えるところだ。そうしなかったJALの幹部は偉い。

 

それから、「八百屋もできん」とは稲盛さん、八百屋さんに失礼です。今飛ぶ飛行機の座席が埋まっていないのと、朝堀りのタケノコが今日中に売れないのとは同じくらい由々しいこと。ずっと店を構えている八百屋さんは、野菜を新鮮なうちに売ろうと努力しているはず。軽トラックで都心にやってきて、露天で野菜を売る経営努力をしている方もいます。しなびた野菜は調理して惣菜として売るとか。ただ、領収書をくれる八百屋さんはめったにいない。                (了)

サッチャーさんが亡くなった(2013.04.09作割引

1年前にワシントンDCで「鉄の女の涙」という映画を見て、ブログを書いた。

 

https://blog.hatena.ne.jp/IeuruOnna/ieuruonna.hatenadiary.com/edit?entry=26006613679870398

 

 

サッチャーさんに関するニュースがあふれている9日朝、テリー伊藤さんがサッチャーさんのメッセージは「自分の足で立ちなさい」ということだったと表現していた。今の日本には自分の足で立たない人が多い。公務員を含め給与生活者は雇われていることが大好きだ。65歳まで雇われ続けたい団塊の世代が好きな「明日のジョー」の名場面は「立て、ジョー!立つんだジョー!」なのに。

 

映画でサッチャーさんを演じた女優メリル・ストリープのコメントも引用されていたので正確な表現はどうだったのか知りたくて検索したら以下の記事が出てきた。印象的な部分をブルーで記しておこう。

 

After winning an Oscar for her portrayal of Margaret Thatcher in The Iron Lady, Meryl Streep is speaking out in remembrance of the late British Prime Minister.

Although they hardly interacted, the actress says she admires Thatcher and the immeasurable impact she had on role of women in politics:

"Margaret Thatcher was a pioneer, willingly or unwillingly, for the role of women in politics. It is hard to imagine a part of our current history that has not been affected by measures she put forward in the U.K. at the end of the 20th century."

Meryl goes on to say that she admired her ability to rise from nothing due to her drive and perseverance:

"But to me she was a figure of awe for her personal strength and grit. To have won it, not because she inherited position as the daughter of a great man, or the widow of an important man, but by dint of her own striving. To have withstood the special hatred and ridicule, unprecedented in my opinion, leveled in our time at a public figure who was not a mass murderer; and to have managed to keep her convictions attached to fervent ideals and ideas – wrongheaded or misguided as we might see them now – without corruption; I see that as evidence of some kind of greatness, worthy for the argument of history to settle."

Despite being one of the more controversial and polarizing figures in politics, Thatcher certainly has a special place in the history books as the only woman to serve as Prime Minister of the UK, and it's great to see the actress recognizing her as the pioneer she was.

Our hearts and thoughts go out to her family during this difficult time

 

有力者の娘や妹や未亡人ではなく、サッチャーさんが無から出発した点をメリル・ストリープが強調している。ハリウッドにも誰かの娘というスターが多いのかもしれない。

 

英国在住ジャーナリストの木村正人さんのサイトからも引用する。

サッチャーの死後、公式伝記を出版する英紙デーリー・テレグラフ元編集長、チャールズ・ムーアはサッチャーは“代金を払う”という主婦感覚を財政に持ち込んだ。パン、卵、牛乳の値段をきっちり把握していた」と語る。

 

なるほど、映画も食料の値段に対する不満から始まっていた。

「代金を払う」

その代金がサービスや品物の質に応じた適正なものか。value for moneyは雑貨屋の商品についてだけでなく、行政サービスと払った税金、福祉のレベルと払った社会保障費が見合っているかという意識だ。財布を奥さんに預けて自身は日当で生活している日本の男性給与生活者には特に希薄な発想だろう。

 

そういえば、今朝のテレビのコメンテーターの一人が「サッチャーさんは家族に必ず食事を作っていました、女性ということを忘れなかった人です」と言っていた。どこのテレビ局?メリル・ストリープが「女性にお姫様になる夢だけではなく、国を率いるという夢を持つこともできることを示してくれた」、二人の娘を持つオバマ大統領が「打ち破ることのできないガラスの天井などないことを娘たちに示してくれた」と格調高く述べているのに。

 

もうひとつ木村正人さんの記事から、冒頭のテリー伊藤さんの発言と同じ趣旨の引用。

サッチャーが信奉する自由主義の出発点は、国民1人ひとりが自分の足でしっかり立つことだ。独立不羈の気概を失った時、国家は衰退する。」

 

天才バカボンのパパの「これでいいのだー」も「立つんだジョー」と並んで団塊の世代が好きなセリフだ。家族に料理をつくることが女性の属性だと信じて疑わない例のテレビのコメンテーターはバカボンのパパか。この国は衰退する?    (了)